2021-01-01から1年間の記事一覧

猫の太る理由2

④猫に餌をやる人 決めてないと複数人が何回も食事やおやつを与えることに。 ⑤給餌方法—自由選択と食事 いつでも食べれるようにご飯を置いておくことを 自由給仕と言います。 メリットもありますが、 あまりお勧めしてません。 過剰に食べてしまうリスクがあ…

太ってしまう理由

太ってしまう理由、 または減量できない理由はなんでしょう? 「摂取が消費を上回っている」こと 間違いではありません。 しかし知りたいのは 太るメカニズムではなく、そこに至る理由です。 いくつ可能性として考えられますか? 体重管理するにあたってあげ…

肥満と麻酔のリスク

麻酔をかけると 意識がなくなり、強い痛みのある手術など 強い侵襲性の処置を耐えることができます。 しかし、麻酔薬の量が多すぎると 麻酔から覚めることができず、 死んでしまう可能性があります。 適切な麻酔量を使用することは非常に重要です。 しかし、…

肥満のリスク

肥満は人と同じで、 生活の質を脅かす存在です。 痩せている猫や最適な体重の猫は、 太りすぎの猫よりも1〜2年長生きする可能性がある という研究も発表されています。 さらに、肥満は 他の病状を複雑にしたり悪化させたりします。 【肥満が要因として起こる…

肥満1

2019年のアメリカの獣医学雑誌に載った論文より 動物病院に入院した猫のうち 約30%が「太り過ぎ」または「肥満」 と推定されました。 さらにその中の5〜12歳と中年以降の猫に関していえば 40%が太り過ぎまたは肥満だったそうです。 ちなみに 「太り過ぎ」…

おしっこトラブル

猫はおしっこが丸一日出ていないことが 猫の生死に関わっているこのは、 猫を飼っている方なら 周知の事実です。 おしっこを通常以上におトイレに行くことを「頻尿」 おしっこが少ないことを「乏尿」 全く出なくなると「排尿困難」 と言います。 排尿トラブ…

おしっこ検査(尿検査)5

猫は気まぐれな生き物です。 トイレの成功や水を飲んでくれる否かも、 “気まぐれ“に大いに左右されています。 水を飲まない理由(病気や怪我以外) 食事から水分が摂取できているカリカリドライフードに含まれる水分は10%と少ないですが、ウェットフードを…

おしっこ検査(尿検査)4

尿のpH 健康的な猫の尿は大体pH6.5ぐらいです。 ここから酸性ならpH5、 アルカリ性ならpH7ちょいくらいまで 変動します。 pHの変動は食事や猫の活動によって変動するので、 変動すること自体は問題ないのですが、 長時間または大幅なのpHの逸脱が問題です。 …

おしっこ検査(尿検査)3

排尿トラブルに関して、 猫ちゃんを病院に連れて行って欲しい 「いつもと違う」行動は ・いつもと違う場所でオシッコをしてしまう・頻繁にトイレに行く・トイレに行ってもオシッコが出ない(トイレから出た時に不満そう)・トイレにいる時間が長い・オシッコ…

おしっこ検査(尿検査)2

おしっこ検査は何するの? おそらく多くの病院で「おしっこ」使って行う検査は ①「比重計」使って比重を計測する ② 「試験紙」を使って、尿のpH、たんぱく質、糖、出血の有無を確認する ③尿を直接「顕微鏡」で観察する の3点です。 「比重」は腎臓でしっかり…

おしっこ検査(尿検査) 1

夏が近づき、おしっこトラブルが増えてくる時期となりました。 尿検査のいいところは、猫の負担少なくかんたん。 おしっこ検査でわかることは ・尿路結石 ・膀胱炎 ・尿路感染症 ・糖尿病 ・腎臓病 などなど。 病院でおしっこを取るのが一番正確です(新鮮で…

●イヌとネコの進化●

イヌとネコは先祖は一緒、 ということは多くの方がご存知ののことと思います。 イヌが雑食で ネコが肉食動物であるということも 多くの方がご存知かと。 では、 肉食とか草食、 何を基準に決まると思いますか? 肉しか食べないと肉食ですか? 草が好きだと草…

●分類●

発見された有機物全てになんらかの分類がされてます。 界、門、亜門、綱、目、科、属、種とそれぞれなんらかのカテゴリーがついています。 例えば我々人は 動物界、脊索動物門、哺乳綱、サル目、ヒト科、ヒト属、ヒトです。 イヌとネコは食肉目、裂脚亜目ま…

●歯の病気のなりやすさ●

・年齢 若い子よりは年齢を重ねた犬猫に多い。 最近は若くても歯周病が進行しているケースも見られるので 若いから平気!は危ない。 ・犬種 小型犬>中型、大型犬 加えて小型犬の方は進行スピードも早い。 これは顎の形や歯並びが関係していると考えられます…

●硬いおもちゃ●

唾液出すのがいいなら、 かたーいガムとか骨とかあげればいいのでは? という発想があるかもしれない。 実際にそのような商品は 世の中にたくさん存在する。 「よく噛み」「唾液をだす」ことに関していえば 確かに合っている、 しかし 「歯周病対策」として…

●歯周病とは●

歯周病は 歯肉を含めて、 歯周組織が破壊された状態を言います。 歯の周りの病気。 歯を支える土台に起こる病気。 「歯肉炎」と「歯周炎」ひっくるめて、 歯周病です。 歯垢という菌の固まりが、歯肉に炎症を引きおこし(歯肉炎)、 それがどんどん広がって …

●歯垢と歯石●

歯垢と歯石 同じもの、または歯垢の延長で歯石になると思われることもあるようですが、 全く別のものです。 歯垢は歯周病の原因ですが。 歯石は原因ではありません。 唾液中にはペリクル、というネバネバ成分が入っており、 歯に薄い膜をコーティングする作…

●歯垢と歯石●

同じもの、または歯垢の延長で歯石になると思われることもあるようですが、 全く別のものです。 歯垢は歯周病の原因ですが。 歯石は原因ではありません。 唾液中にはペリクル、というネバネバ成分が入っており、 歯に薄い膜をコーティングする作用があります…

●歯垢と歯石2●

歯石は歯垢にナトリウムやカルシウムといったミネラルが沈着したものを言います。 大体3−5日くらいで作られます。 歯石それ自体は、歯周病の原因になりません。 石の塊ですから。 イメージで言うと鍾乳洞のようなものでしょうか。 しかし歯石はゴツゴツざら…