動物の血液と輸血3

猫は

人のABO式血液型と同じように

AB血液型システムの血液型に

対して抗体を持っています。

ですので、

人と同じように

A型の人は抗B抗体

B型の人は抗A抗体

を持っており、

違う血液型を輸血すると

重い副作用が起こってしまいます。

ですので、必ず同じ血液型を輸血する必要があります。

ただし、緊急時にAB型の猫に輸血するときは、

AB型の血液が手に入らなければ、

A型の血液を使う場合があります。

これは、AB型の猫には血球を攻撃する抗体がないためです。

 

◼︎

 

動物から動物への輸血は、

人よりも早い時期に行われていました。

これは治療目的ではなく、

人の輸血に対する実験です。

人では1667年に子羊の血液を人に輸血した実験が初めてで、

これよりも2年早い、1665年に行われました。

イギリスのリチャード・ロウアーという医師が行いました。

輸血の問題の一つは、

血液を取り出すと血液が固まってしまうことでした。

のちに抗凝固剤を発見するのですが、

初めは血液が固まる前に

レシピエント側に流していました。

 

犬の輸血の実験で

血液を人為的に抜いた中型雑種犬の頸静脈と

大型犬の頸動脈を銀で作られた管で直接繋いで

血液を流しました。

すると貧血だった犬は元気になり、

見事輸血成功となりました。

これが犬や人の緊急治療としての輸血の始まりと言われています。

しかし血液の型がまだわかっておらず、

人の医療現場で

患者が重い副作用で亡くなって大問題になったため、

ヨーロッパでは輸血を禁止され、

それから150年ほど

医療現場での輸血は行われなかった時期がありました。

 

◼︎