法獣医学

法獣医学という言葉を知っていますか。

人の法医学はご存知の方も多いはず。

行うことは人ではなく、動物であるということは

想像に難くないはずです。

しかしその目的や行う理由は人のそれと少し違います。

 

動物の不審な怪我や死をに対し、

なぜそのようになったのか、

どのようにしてそうなったのか、

それが人による虐待なのかを

調べることが法獣医学です。

 

先にお話しした動物愛護法の改正の一つに、

「虐待されていると疑われた動物を発見した場合、

報告することが義務化」されました。

それまでは努力義務でした。

近年、動物の虐待に対する問題が社会的に

重大な意味があるという認識が広がってきたということでしょう。

 

そもそも動物虐待とは

「ある個体に傷害を及ぼす意図的な行為」と定義でき、

世界中で問題となっています。

動物たちに多大な苦痛を与えているにもかかわらず、

「動物虐待」というテーマは研究テーマとしては

注目を浴びることがあまりない分野でした。

メディアでは時々、動物虐待を取り上げたニュースや特集を目にしますが、

実際どの程度動物の虐待が行われているか、わかっていません。

その理由は

獣医師が動物の虐待を認識しいにくい、

ということがあります。

なぜなら大学の獣医学課程において、

虐待による「意図的な傷害」についてどんなものなのか、

学んでいないことも一因と言えるでしょう。

さらに、たとえ虐待を疑う患者がいたとしても、

本当にそうなのか、違うかもしれないと思うと通報を躊躇ってしまうことが

要因として挙げられます。

 

日本では2020年に「日本法獣医学研究会」が立ち上がりました。

これは獣医大学の職員や公務員獣医師、民間の獣医師、刑法の学者によって

創設されました。

団体の目的は、動物虐待に対する研究を深めると共に、

教育の方にも力を入れ、

将来獣医師になる人が大学を卒業したときには、

動物が虐待をうけているかをわかるようになっているようにすることだそうです。

 

続く

 

 

f:id:pixy122000:20220218135451j:plain

法獣医学 | 法獣医学研究会 | 日本 HPより

 

 

 

猫のあれこれ4

純血種にはそれぞれ起こりやすい問題を持っていることが多いです。

それは独特な特徴が故に、であることもあります。

 

いわゆる「鼻ぺちゃ」と言われる短頭種という種類は

鼻ぺちゃであるが故に起こる問題があります。

それを「短頭種症候群」と言います。

まず短頭種がどのような猫がいるか思い出して見ましょう。

ペルシャ

・ヒマラヤン

・エキゾチックショートヘア

f:id:pixy122000:20220210164052p:plainf:id:pixy122000:20220210164106p:plainf:id:pixy122000:20220210164127p:plain

 

以上が有名な猫の短頭種です。

 

ところで犬にも短頭種はいます。

フレンチブルドッグがもそのひとつです。

彼らにも同じように短頭種症候群があります。

彼らを近くで見たことがある人は

「ズーズー」とか「ガーガー」とか

いびきのような呼吸音をしているイメージありませんか。

彼らは

緊張や興奮、暑熱環境で頻呼吸やチアノーゼを生じやすいです。

大きないびきなどの睡眠呼吸障害もよく伴い、

病状が悪化すると運動不耐性、努力呼吸、失神など

重度な上気道閉塞症状を示します。

 

猫も全く同じではありませんが、犬も猫も鼻ペチャであるがゆえに

鼻腔狭窄という状態になりやすいです。

 

f:id:pixy122000:20220210164216p:plain

https://www.konekono-heya.com/byouki/kankakuki/nose/bikuu-kyousaku.html

 

それが故に、

犬では上記の症状、猫では下記のような症状が見られます

  • の穴が狭まっている
  • 普段から鼻をグーグーならす
  • 鼻水をよく飛ばす
  • 呼吸が荒くなる
  • 呼吸困難に伴うチアノーゼ(酸素不足)
  • 熱中症にかかりやすい

 

骨格的な問題として

「不正咬合」と言って歯の噛み合わせが良くない状態になりやすい。

鼻が短いが故に

自分で自分のグルーミングが十分にできない。

 

以上のように

短頭種というのは、

飼育するには色々と飼い主のケアやメンテナンスが

必要な種類ということがわかります。

 

よく見た目の独特なかわいらしさや

見た目のメリットのみを説明する方がいます。

もし、短頭種の猫ちゃんと巡り会った時は

デメリットも併せて理解し、

メンテナンス(時間と手間)をかける余裕と根気をもつ

覚悟を持って飼育していただきたいと思う種類です。

猫のあれこれ3

猫の毛の色は、黒、しろ、縞柄いろいろあります。

その中で、「ポインテッド」という模様をご存知ですか。

顔の周りや耳、しっぽなど末端のみに色が出ている模様を

ポインテッドと言います。

これは普通の模様色を表す仕組みとは違います。

f:id:pixy122000:20220203172135p:plain

ラグドール

 

「ポインテッド」は「温度感受性色素」と言います。

この色素名前の通り温度を感知して発色する色素です。

具体的には、

冷たい所のみ、色素を作ることができるという特徴があります。

ですので冷たいところ、

耳や手先、尻尾など末端のみに色がつきます。

さらに、目は血液が十分通って暖かいので、

ポインテッド(色素)を作ることができません。

ですので、ポインテッドのみの品種の猫ちゃんは、

目の色は色素がみんな薄い青色になります。

f:id:pixy122000:20220203171938p:plain

シャム

 

ちなみに

ポインテッドのみの品種、言えますか?

シャム

ラグドール

バーマン

バリニーズ

ヒマラヤン

スノーシュー

タイ

がポインテッドのみの模様になります。

f:id:pixy122000:20220203172117p:plain

ヒマラヤン

猫のあれこれ2

猫の性格は

オス、メスといった性別

毛色、

によって性格の一定の傾向が見られます。

経験からもなんとなく感じている方も多いと思います。

 

動物病院勤務としては

パッと見て(品種で)

「この子は一層気を遣わなければならない(暴れる可能性があるかも

という猫を見分けることも

スムーズに診察を進める上で

とても重要になります。

人にとっても猫にとっても。

 

雑種以外、血統種というだけでも

神経質な子は多いので、注意深くなりますが、

野生猫の混合によって生まれた種類も

気性が激しい可能性がありますので、

気を使います。

 

では問題です。

ベンガル

f:id:pixy122000:20220125171641j:plain

https://publicdomainq.net/bengal-cat-animal-0015544/

 

ある野生猫とイエネコの交配によって生まれました。

さて、誰でしょうか

 

正解は

ベンガルヤマネコです。

そのままですね。

ベンガルは大分(野生の気質が)薄まった、とも言われています。

でも強そうです。

 

ではサバンナは

f:id:pixy122000:20220125172218j:plain

https://ameblo.jp/rarabengals/entry-12425336318.html

 

どの野生猫とイエネコとの交配でしょうか?

 

正解はサーバルです。

うーん、写真だけでもやはり強そう。

 

ベンガルヤマネコもサーバル

動物園にいることもある品種です。

気になる方はぜひ

調べてみてください。

 

もし、おうちで飼育する機会ができた場合、

どの動物種もまず基本的な性質や生活を学ぶのはもちろんですが、

ご先祖になった品種も調べると

その子の理解がより一層深まり、

生活の質を上げてあげることができると思います。

猫のあれこれ

動物を治療するにあたって、

動物の種類だけでなく、品種も意識することはとても大切です。

なぜならその品種に特異的に発生する病気や、

その品種に特に起こりやすい病気と言うものが

あるからです。

犬はゴールデンレトリーバーやチワワといった感じに

たくさんの種類がありますね。

でも猫では種類の定義が犬ほどしっかりありません。

 

猫の品種を登録している団体が複数あり、

それぞれの定義で、それぞれの品種登録をおこなっています。

例えば

CFAThe Cat. Fanciers’Association」と

TICAThe International cat Association

の二つの団体があります。

それぞれの認めた猫の品種の数は

CFA40種類程度、

TICA80種類程度

の登録があります。

こんなにも差があります。

 

例えばエキゾチックという種類についてみると

エキゾチックショートヘアーという種類に関しては

CFATICAも品種として登録がありますが、

エキゾチックロングヘアに関しては

CFAにしか登録がありません。

f:id:pixy122000:20220118153159j:plain

f:id:pixy122000:20220118153209j:plain

https://www.min-nekozukan.com/groupIndex.php 『みんなの猫図鑑』

 

猫の品種というのは

思っていたよりもアバウトなものということが

お分かりいただけたかと思います。

甲状腺機能亢進症3

甲状腺ホルモンは代謝を調節する機能を持ち、

細胞の新陳代謝を高めたり、

脂肪などからエネルギーを産生します。

なので高齢の猫ちゃんでも

とてもテンションが高く活発で、

食欲がもりもりあるように見えるので飼い主からは喜ばれることがあります。

でもこれは甲状腺機能亢進症の特徴の一つです。

ポイントは「元気や食欲があるのに痩せてくる」です。

 

さてこの甲状腺ホルモンは

心臓にも働きを活発にするので心拍数を上昇させたり、

血圧を上げる役目も担っています。

それゆえに慢性腎臓病を隠してしまうことがあります。

腎臓病は腎臓への血流が減り、

それによって体の老廃物を排出機能が落ちる病気ですが、

甲状腺ホルモンのせいで、

一見その現象が起きていないように見えてしまうのです。

ゆえに、甲状腺機能亢進症が発見された時は

腎臓の血液検査は正常のに、

治療を開始した途端に腎臓の数値が上昇していくので、

驚かれることがあります。

 

愛猫の甲状腺機能亢進症の発見が遅れてしまい、

長い間に体を蝕んでいた場合、

その子の体は慢性的な高血圧の状態になります。

長期間の高血圧は心臓に影響を及ぼし、

その結果、肥大型心筋症という心臓病を発症してしまいます。

肥大型心筋症は心臓の筋肉が肥大することで心臓の動き鈍くなり、

血液を全身に送ることができなくなります。

そうなると胸や肺に水が溜まり、

呼吸困難(胸水、肺水腫)を引き起こす恐ろしい病気です。

 

大切なのは

早い発見によるコントロールや治療です。

そのためには定期的な健康診断(甲状腺の検査)と

「元気でよくたべるけどや痩せる」といった

「ちょっとした異変」に気づき病院を受診することです。

f:id:pixy122000:20220111204349j:plain

 

甲状腺機能亢進症2

甲状腺機能亢進症と診断されて,

軽症である場合又は,まず初めに行われる方法としては

1番の内科療法と2番の食事療法が一般的です。

1、の薬でも「メルカゾール」という薬が多いのではないかと思っています。

これにはチアマゾールという成分が含まれてます。

体内で甲状腺ホルモンを作る過程を阻害する作用があります。

飲み始めたら

定期的に体内の甲状腺ホルモンの量を調べル必要があります。

しっかり薬が効いているのか、

薬の量が十分なのかを、

二週間に一回程度、血液検査で調べます。

安定したら数ヶ月に一回の検診に切り替わりますが、

安定するまでは薬の調節が必要になります。

 

又副作用として

・食欲不振、嘔吐、えづき

・激しい掻痒

・骨髄抑制(貧血、免疫力低下など)

・嗜眠傾向(いつもよりよく寝ている)

 

 

食事療法は

甲状腺ホルモンの材料となる

ヨウ素を少なくした食事のことです。

食事療法に関しては、症

状が軽い子や個体差で効果が出ると言われています。

特に薬との併用でより効果が出やすいとされていますので、

併用をお薦めされることも多いかと思います。

しかし

この病気は高齢猫に多いということもあり、

腎臓病と甲状腺機能亢進症の二つの病気を抱えることも

少なくありません。

その場合は腎臓病食をメーンで

勧められることでしょう。

ですので、甲状腺機能亢進症ケアのご飯を

食べ続けている猫は少ない印象です。

f:id:pixy122000:20220106212123j:plain