猫のあれこれ3

猫の毛の色は、黒、しろ、縞柄いろいろあります。

その中で、「ポインテッド」という模様をご存知ですか。

顔の周りや耳、しっぽなど末端のみに色が出ている模様を

ポインテッドと言います。

これは普通の模様色を表す仕組みとは違います。

f:id:pixy122000:20220203172135p:plain

ラグドール

 

「ポインテッド」は「温度感受性色素」と言います。

この色素名前の通り温度を感知して発色する色素です。

具体的には、

冷たい所のみ、色素を作ることができるという特徴があります。

ですので冷たいところ、

耳や手先、尻尾など末端のみに色がつきます。

さらに、目は血液が十分通って暖かいので、

ポインテッド(色素)を作ることができません。

ですので、ポインテッドのみの品種の猫ちゃんは、

目の色は色素がみんな薄い青色になります。

f:id:pixy122000:20220203171938p:plain

シャム

 

ちなみに

ポインテッドのみの品種、言えますか?

シャム

ラグドール

バーマン

バリニーズ

ヒマラヤン

スノーシュー

タイ

がポインテッドのみの模様になります。

f:id:pixy122000:20220203172117p:plain

ヒマラヤン

猫のあれこれ2

猫の性格は

オス、メスといった性別

毛色、

によって性格の一定の傾向が見られます。

経験からもなんとなく感じている方も多いと思います。

 

動物病院勤務としては

パッと見て(品種で)

「この子は一層気を遣わなければならない(暴れる可能性があるかも

という猫を見分けることも

スムーズに診察を進める上で

とても重要になります。

人にとっても猫にとっても。

 

雑種以外、血統種というだけでも

神経質な子は多いので、注意深くなりますが、

野生猫の混合によって生まれた種類も

気性が激しい可能性がありますので、

気を使います。

 

では問題です。

ベンガル

f:id:pixy122000:20220125171641j:plain

https://publicdomainq.net/bengal-cat-animal-0015544/

 

ある野生猫とイエネコの交配によって生まれました。

さて、誰でしょうか

 

正解は

ベンガルヤマネコです。

そのままですね。

ベンガルは大分(野生の気質が)薄まった、とも言われています。

でも強そうです。

 

ではサバンナは

f:id:pixy122000:20220125172218j:plain

https://ameblo.jp/rarabengals/entry-12425336318.html

 

どの野生猫とイエネコとの交配でしょうか?

 

正解はサーバルです。

うーん、写真だけでもやはり強そう。

 

ベンガルヤマネコもサーバル

動物園にいることもある品種です。

気になる方はぜひ

調べてみてください。

 

もし、おうちで飼育する機会ができた場合、

どの動物種もまず基本的な性質や生活を学ぶのはもちろんですが、

ご先祖になった品種も調べると

その子の理解がより一層深まり、

生活の質を上げてあげることができると思います。

猫のあれこれ

動物を治療するにあたって、

動物の種類だけでなく、品種も意識することはとても大切です。

なぜならその品種に特異的に発生する病気や、

その品種に特に起こりやすい病気と言うものが

あるからです。

犬はゴールデンレトリーバーやチワワといった感じに

たくさんの種類がありますね。

でも猫では種類の定義が犬ほどしっかりありません。

 

猫の品種を登録している団体が複数あり、

それぞれの定義で、それぞれの品種登録をおこなっています。

例えば

CFAThe Cat. Fanciers’Association」と

TICAThe International cat Association

の二つの団体があります。

それぞれの認めた猫の品種の数は

CFA40種類程度、

TICA80種類程度

の登録があります。

こんなにも差があります。

 

例えばエキゾチックという種類についてみると

エキゾチックショートヘアーという種類に関しては

CFATICAも品種として登録がありますが、

エキゾチックロングヘアに関しては

CFAにしか登録がありません。

f:id:pixy122000:20220118153159j:plain

f:id:pixy122000:20220118153209j:plain

https://www.min-nekozukan.com/groupIndex.php 『みんなの猫図鑑』

 

猫の品種というのは

思っていたよりもアバウトなものということが

お分かりいただけたかと思います。

甲状腺機能亢進症3

甲状腺ホルモンは代謝を調節する機能を持ち、

細胞の新陳代謝を高めたり、

脂肪などからエネルギーを産生します。

なので高齢の猫ちゃんでも

とてもテンションが高く活発で、

食欲がもりもりあるように見えるので飼い主からは喜ばれることがあります。

でもこれは甲状腺機能亢進症の特徴の一つです。

ポイントは「元気や食欲があるのに痩せてくる」です。

 

さてこの甲状腺ホルモンは

心臓にも働きを活発にするので心拍数を上昇させたり、

血圧を上げる役目も担っています。

それゆえに慢性腎臓病を隠してしまうことがあります。

腎臓病は腎臓への血流が減り、

それによって体の老廃物を排出機能が落ちる病気ですが、

甲状腺ホルモンのせいで、

一見その現象が起きていないように見えてしまうのです。

ゆえに、甲状腺機能亢進症が発見された時は

腎臓の血液検査は正常のに、

治療を開始した途端に腎臓の数値が上昇していくので、

驚かれることがあります。

 

愛猫の甲状腺機能亢進症の発見が遅れてしまい、

長い間に体を蝕んでいた場合、

その子の体は慢性的な高血圧の状態になります。

長期間の高血圧は心臓に影響を及ぼし、

その結果、肥大型心筋症という心臓病を発症してしまいます。

肥大型心筋症は心臓の筋肉が肥大することで心臓の動き鈍くなり、

血液を全身に送ることができなくなります。

そうなると胸や肺に水が溜まり、

呼吸困難(胸水、肺水腫)を引き起こす恐ろしい病気です。

 

大切なのは

早い発見によるコントロールや治療です。

そのためには定期的な健康診断(甲状腺の検査)と

「元気でよくたべるけどや痩せる」といった

「ちょっとした異変」に気づき病院を受診することです。

f:id:pixy122000:20220111204349j:plain

 

甲状腺機能亢進症2

甲状腺機能亢進症と診断されて,

軽症である場合又は,まず初めに行われる方法としては

1番の内科療法と2番の食事療法が一般的です。

1、の薬でも「メルカゾール」という薬が多いのではないかと思っています。

これにはチアマゾールという成分が含まれてます。

体内で甲状腺ホルモンを作る過程を阻害する作用があります。

飲み始めたら

定期的に体内の甲状腺ホルモンの量を調べル必要があります。

しっかり薬が効いているのか、

薬の量が十分なのかを、

二週間に一回程度、血液検査で調べます。

安定したら数ヶ月に一回の検診に切り替わりますが、

安定するまでは薬の調節が必要になります。

 

又副作用として

・食欲不振、嘔吐、えづき

・激しい掻痒

・骨髄抑制(貧血、免疫力低下など)

・嗜眠傾向(いつもよりよく寝ている)

 

 

食事療法は

甲状腺ホルモンの材料となる

ヨウ素を少なくした食事のことです。

食事療法に関しては、症

状が軽い子や個体差で効果が出ると言われています。

特に薬との併用でより効果が出やすいとされていますので、

併用をお薦めされることも多いかと思います。

しかし

この病気は高齢猫に多いということもあり、

腎臓病と甲状腺機能亢進症の二つの病気を抱えることも

少なくありません。

その場合は腎臓病食をメーンで

勧められることでしょう。

ですので、甲状腺機能亢進症ケアのご飯を

食べ続けている猫は少ない印象です。

f:id:pixy122000:20220106212123j:plain

 

甲状腺機能亢進症1

猫の内分泌疾患(ホルモン)に関わる病気で,

最も多い病気が甲状腺機能亢進症といわれています。

 

中高年,9歳位以上猫に多く,

オスメスの差はありません。

 

人ではバセドウ病で有名ですね。

 

症状は多彩で,これと行って大きな特徴はありません。

体重減少

多食

多飲,多尿

活動量の増加

嘔吐

上記が起こることが多いですが,

必ずではありません。

少数ですが,

呼吸が荒くなったり,

下痢,

食欲が落ちる

こともあります。

甲状腺機能亢進症!と症状から得られる特徴は

特にありません。

体重減少や活動量の低下は

歳を取ったから,と勘違いしてししまう場合や,

多飲多尿は慢性腎臓病と同じ症状なので

甲状腺機能亢進症が気づかれないこともあります。

 

ですので,

ある程度歳を取ったら

健康診断で

甲状腺機能亢進症の検査しませんか」

と提案されることも多いと思います。

 

下痢の症状で来院した場合,

猫であれば,年齢が中高齢なら

甲状腺機能亢進症の検査をすることは

間違っていません。

(初回の下痢でいきなり甲状腺の検査,ということはないと思いますが。)

 

診断は

1主訴

2身体診察

3そして血液検査(T4TSH)の評価

で決まるのです。

 

f:id:pixy122000:20211229120034j:plain

 

動物愛護法の改正〜令和の新基準〜3

動物愛護法の中には動物をみだりに殺したり,

傷つけた場合に適合する法律は前からありました。

動物愛護法441項「愛護動物殺傷罪」と言います。

 

しかし罰則が軽すぎる!と言われていました。

そんな意見を反映してか改訂されました。

 

旧「2年以下の懲役または200万円以下の罰金」

改訂「5年以下の懲役または500万円以下の罰金」

 

さて改訂してよかったよかった,

とはなかなかならず,

やはり甘い!

という声はまだおおいです。

 

なぜかというと

同じことを人の子供にすると,

殺人罪」や「傷害罪」の適用になります。

殺人罪

「死刑もしくは無期もしくは5年以上の懲役」

傷害罪は

15年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金」

です。

 

動物と人,同等とはいきませんが,

ペットと人との距離が非常に近く,

家族や自分の子供同然の方も多い。

ゆえに

やはり上記の差は大きく感じてしまうのではないでしょうか。

ましてや当事者となれば尚のことでしょう。

 

ちなみに

刑法261条,器物損壊罪(動物傷害罪)になると

3年以下の懲役または30万円以下の罰金もしくは科料

動物をものとしての適応になると,

とても軽く見えますね。

 

ちなみに

獣医師が,動物の虐待を受けたと思われる動物を発見したり,

みだりに殺されたと思われる動物の死体を見つけたときには,

都道府県知事に通報をすることが義務化されました。

罰則はありませんが,

以前は,

もしもの時は「よかったら(頑張って)教えてね」

という「努力義務」から

見つけたら「必ず教えてね」という

「義務」

になりました。

 

業務上知りえた情報ということ

相手が顧客であること

話ができない動物であることなど,

怪しくてもなかなか通報することは

難しいのが現状です。

義務化したのは第一歩ですが,

日本における

愛護動物に対する考え方が飼い主の「もの」に近い限り,

なかなか難しいと言わざるおえないと思います。

 

f:id:pixy122000:20211224112957p:plain