マイクロチップ装着に関する新制度チラシが来ました

令和4年(2022年)6月から

マイクロチップ装着が義務化されます。

 

詳しい内容は

ペットショップやブリーダーなどの犬や猫を販売する「事業者」には、

令和46月以降に取得した犬、猫へのマイクロチップの装着が義務化されました。

つまり

ペットショップやブリーダーで購入された犬猫にはマイクロチップが必ず入っている、ということになります。

そして、

・「動物を購入したオーナー」は、環境省のデータベースに情報登録する義務、

までの一連の流れが制度です。

 

さらに

①既存の飼育されている犬猫に対し、

・飼い主によるマイクロチップの装着は「努力」義務となります。

マイクロチップが装着された犬猫を購入したり譲り受けた場合

30日以内に飼い主情報を変更すること(変更登録)が義務。

・住所や電話番号等、登録内容を変更した場合は30日以内に届け出る義務。
・犬猫が死亡した場合も届出。

となります。

 

令和4年6月1日以降に装着されたマイクロチップは、「犬と猫のマイクロチップ情報登録」という環境省のデータベースに登録されることになります。

 

今まではマイクロチップの情報は下記の登録団体(民間)に登録していました。

 

これらの既存のマイクロチップの情報をオーナー様の希望で

環境省へ移すことを推奨されています。

 

マイクロチップの意義として

「突然の迷子や災害時などに対する確実な身元証明」

としての有用性を言っています。(環境省より)

迷子や災害などで飼い主と離ればなれになっても、

脱落のないマイクロチップを装着することで、

飼い主の元に戻ってくる可能性が高くなるといいます。

 

続く

f:id:pixy122000:20220322010805j:plain

 

法獣医学3

動物を虐待する人は

子供時代に何かネガティブな経験をしていることが

あると言います。

自分が当事者、例えば家庭内暴力の被害者であったり、

自分以外の人への暴力や動物虐待を目撃するといった

経験があると、

将来動物を虐待する可能性が高まるというデータがあります。

 

動物虐待の理由はいろいろあります。

好奇心、探究心

興奮する

傷つけたいという衝動

嗜虐性

など様々な動機が言われています。

中でも一番多いのは

暴力、攻撃による虐待です。

動物虐待をする人の70%は他の暴力犯罪を犯していると言います。

このように

動物虐待は子供や女性への暴力、家庭内暴力といった

社会的な暴力につながりがあり、

動物は人社会の福祉の指標と一つとしての役割があることが

見直されてきています。

海外には、子供や女性の保護施設があるように

動物を守る施設が増えつつあるそうです。

 

獣医師としてこの問題の役割は

虐待の犯人を見つけることではありません。

疑わしい案件に対して、

身体診察、レントゲン、死亡解剖など

証拠を採取し、カルテに記載、保存し、

引き継ぐべき機関(警察をはじめとした法執行機関)に

引き継ぐことです。

 

そのためには疑わしき案件を見つける知識と

実際起きた時のプロトコールを準備しておくことが

重要だと考えます。

日本は海外に比べて、

動物福祉全体の意識水準はあまり高くありません。

動物の関係性は人の社会密接しているということは

疑わざる事実です。

理想としては、

獣医師と医師、心理学者、ソーシャルワーカーして公共機関が

連携して問題に向う体制を整えることではないでしょうか。

 

終わり

 

f:id:pixy122000:20220312142604j:plain

 

法獣医学2

動物虐待を把握することがなぜ大切なのでしょうか。

動物愛護の観点から重要なのはもちろんですが、

それだけではありません。

 

動物虐待は家庭内暴力および社会的暴力のつながりとも

密接に関係してことが明らかになってきました。

 

警視庁のまとめでは

動物愛護法違反(虐待・遺棄など)で摘発される事件は増加傾向で、

20年は102件に上り、

人への暴力行為の予兆になっているとも言われています。

また、

動物は人の健康状態と福祉の指標としての役割を

果たしていると言われています。

動物を不当に扱ったり、虐待する人間は

子供や老人など自分の周囲の弱い立場の人間に対しても

同様の行動を示すことがあるそうです。

さらに殺人で有罪判決を受けた人間は、

動物虐待の経歴を持っていることが多いというデータもあります。

 

つまり

獣医師が動物虐待を発見することは

家庭内暴力児童虐待についての可能性を疑う、または発見する

きっかけになるかもしれないのです。

 

殴る、

揺さぶる、

投げる、

毒を守る、

火傷を負わせる、

熱湯をかける、

首を絞める、

窒息させるなど

様々な形の虐待があります。

繰り返される虐待による骨折や

軟部組織や臓器の損傷もあります。

 

それらが事故(偶発的傷害)ではなく

動物への虐待行為を立証するには、

獣医学的検知からの情報提供が

必須なのです。

 

続く

f:id:pixy122000:20220303175855p:plain



法獣医学

法獣医学という言葉を知っていますか。

人の法医学はご存知の方も多いはず。

行うことは人ではなく、動物であるということは

想像に難くないはずです。

しかしその目的や行う理由は人のそれと少し違います。

 

動物の不審な怪我や死をに対し、

なぜそのようになったのか、

どのようにしてそうなったのか、

それが人による虐待なのかを

調べることが法獣医学です。

 

先にお話しした動物愛護法の改正の一つに、

「虐待されていると疑われた動物を発見した場合、

報告することが義務化」されました。

それまでは努力義務でした。

近年、動物の虐待に対する問題が社会的に

重大な意味があるという認識が広がってきたということでしょう。

 

そもそも動物虐待とは

「ある個体に傷害を及ぼす意図的な行為」と定義でき、

世界中で問題となっています。

動物たちに多大な苦痛を与えているにもかかわらず、

「動物虐待」というテーマは研究テーマとしては

注目を浴びることがあまりない分野でした。

メディアでは時々、動物虐待を取り上げたニュースや特集を目にしますが、

実際どの程度動物の虐待が行われているか、わかっていません。

その理由は

獣医師が動物の虐待を認識しいにくい、

ということがあります。

なぜなら大学の獣医学課程において、

虐待による「意図的な傷害」についてどんなものなのか、

学んでいないことも一因と言えるでしょう。

さらに、たとえ虐待を疑う患者がいたとしても、

本当にそうなのか、違うかもしれないと思うと通報を躊躇ってしまうことが

要因として挙げられます。

 

日本では2020年に「日本法獣医学研究会」が立ち上がりました。

これは獣医大学の職員や公務員獣医師、民間の獣医師、刑法の学者によって

創設されました。

団体の目的は、動物虐待に対する研究を深めると共に、

教育の方にも力を入れ、

将来獣医師になる人が大学を卒業したときには、

動物が虐待をうけているかをわかるようになっているようにすることだそうです。

 

続く

 

 

f:id:pixy122000:20220218135451j:plain

法獣医学 | 法獣医学研究会 | 日本 HPより

 

 

 

猫のあれこれ4

純血種にはそれぞれ起こりやすい問題を持っていることが多いです。

それは独特な特徴が故に、であることもあります。

 

いわゆる「鼻ぺちゃ」と言われる短頭種という種類は

鼻ぺちゃであるが故に起こる問題があります。

それを「短頭種症候群」と言います。

まず短頭種がどのような猫がいるか思い出して見ましょう。

ペルシャ

・ヒマラヤン

・エキゾチックショートヘア

f:id:pixy122000:20220210164052p:plainf:id:pixy122000:20220210164106p:plainf:id:pixy122000:20220210164127p:plain

 

以上が有名な猫の短頭種です。

 

ところで犬にも短頭種はいます。

フレンチブルドッグがもそのひとつです。

彼らにも同じように短頭種症候群があります。

彼らを近くで見たことがある人は

「ズーズー」とか「ガーガー」とか

いびきのような呼吸音をしているイメージありませんか。

彼らは

緊張や興奮、暑熱環境で頻呼吸やチアノーゼを生じやすいです。

大きないびきなどの睡眠呼吸障害もよく伴い、

病状が悪化すると運動不耐性、努力呼吸、失神など

重度な上気道閉塞症状を示します。

 

猫も全く同じではありませんが、犬も猫も鼻ペチャであるがゆえに

鼻腔狭窄という状態になりやすいです。

 

f:id:pixy122000:20220210164216p:plain

https://www.konekono-heya.com/byouki/kankakuki/nose/bikuu-kyousaku.html

 

それが故に、

犬では上記の症状、猫では下記のような症状が見られます

  • の穴が狭まっている
  • 普段から鼻をグーグーならす
  • 鼻水をよく飛ばす
  • 呼吸が荒くなる
  • 呼吸困難に伴うチアノーゼ(酸素不足)
  • 熱中症にかかりやすい

 

骨格的な問題として

「不正咬合」と言って歯の噛み合わせが良くない状態になりやすい。

鼻が短いが故に

自分で自分のグルーミングが十分にできない。

 

以上のように

短頭種というのは、

飼育するには色々と飼い主のケアやメンテナンスが

必要な種類ということがわかります。

 

よく見た目の独特なかわいらしさや

見た目のメリットのみを説明する方がいます。

もし、短頭種の猫ちゃんと巡り会った時は

デメリットも併せて理解し、

メンテナンス(時間と手間)をかける余裕と根気をもつ

覚悟を持って飼育していただきたいと思う種類です。

猫のあれこれ3

猫の毛の色は、黒、しろ、縞柄いろいろあります。

その中で、「ポインテッド」という模様をご存知ですか。

顔の周りや耳、しっぽなど末端のみに色が出ている模様を

ポインテッドと言います。

これは普通の模様色を表す仕組みとは違います。

f:id:pixy122000:20220203172135p:plain

ラグドール

 

「ポインテッド」は「温度感受性色素」と言います。

この色素名前の通り温度を感知して発色する色素です。

具体的には、

冷たい所のみ、色素を作ることができるという特徴があります。

ですので冷たいところ、

耳や手先、尻尾など末端のみに色がつきます。

さらに、目は血液が十分通って暖かいので、

ポインテッド(色素)を作ることができません。

ですので、ポインテッドのみの品種の猫ちゃんは、

目の色は色素がみんな薄い青色になります。

f:id:pixy122000:20220203171938p:plain

シャム

 

ちなみに

ポインテッドのみの品種、言えますか?

シャム

ラグドール

バーマン

バリニーズ

ヒマラヤン

スノーシュー

タイ

がポインテッドのみの模様になります。

f:id:pixy122000:20220203172117p:plain

ヒマラヤン

猫のあれこれ2

猫の性格は

オス、メスといった性別

毛色、

によって性格の一定の傾向が見られます。

経験からもなんとなく感じている方も多いと思います。

 

動物病院勤務としては

パッと見て(品種で)

「この子は一層気を遣わなければならない(暴れる可能性があるかも

という猫を見分けることも

スムーズに診察を進める上で

とても重要になります。

人にとっても猫にとっても。

 

雑種以外、血統種というだけでも

神経質な子は多いので、注意深くなりますが、

野生猫の混合によって生まれた種類も

気性が激しい可能性がありますので、

気を使います。

 

では問題です。

ベンガル

f:id:pixy122000:20220125171641j:plain

https://publicdomainq.net/bengal-cat-animal-0015544/

 

ある野生猫とイエネコの交配によって生まれました。

さて、誰でしょうか

 

正解は

ベンガルヤマネコです。

そのままですね。

ベンガルは大分(野生の気質が)薄まった、とも言われています。

でも強そうです。

 

ではサバンナは

f:id:pixy122000:20220125172218j:plain

https://ameblo.jp/rarabengals/entry-12425336318.html

 

どの野生猫とイエネコとの交配でしょうか?

 

正解はサーバルです。

うーん、写真だけでもやはり強そう。

 

ベンガルヤマネコもサーバル

動物園にいることもある品種です。

気になる方はぜひ

調べてみてください。

 

もし、おうちで飼育する機会ができた場合、

どの動物種もまず基本的な性質や生活を学ぶのはもちろんですが、

ご先祖になった品種も調べると

その子の理解がより一層深まり、

生活の質を上げてあげることができると思います。